活動報告/石鎚山系連携事業協議会 令和6年度 第1回環境安全対策・登山分科会

活動報告/石鎚山系連携事業協議会 令和6年度 第1回環境安全対策・登山分科会の画像
とき 2025年2月20日(木)

石鎚山系連携事業協議会
令和6年度 1回環境安全対策・登山分科会

令和7220日(木)15:3016:20

【場 所】西条市地域創生センター第2研修室/愛媛県西条市
【事務局】愛媛県西条市関係氏、愛媛県上浮穴郡久万高原町佐藤副町長始め関係氏、
     高知県吾川郡いの町関係
氏、高知県土佐郡大川村明坂副村長始め関係氏
【参加会員】(一社)西条市観光物産協会玉井事務局長、(一社)いの町観光協会和田事務局長、
     西条商工会議所日野中小企業相談所長、石鎚登山ロープウェイ(株)伊藤代表取締役、
     NPO法人西条自然学校山本理事長、NPO法人石鎚森の学校、面河渓を愛する会白石会長、
     山荘しらさ西川代表取締役
【オブザーバー】松山自然保護官事務所中山自然保護官
【事務局参加者】十亀雅史事務局長


 標記協議会の第1回環境安全対策・登山分科会が開催されました。
 まず、この協議会には役員を4名置くこととなっていますが、西条市といの町に欠員が生じていることから、久万高原町と大川村から臨時的に2名のみの役員で進めていくことが報告されました。
 議事では「➀令和6年度事業報告について」、「➁令和7年度事業計画(案)について」話し合われました。
 ➀については、本川駐在所管内において起こりました交通事故は44件(昨年比13件減)と報告がされ、観光客の事故がその半数あったとのこと。参加会員からは、UFOラインの有料化や道路の一方通行、交通アプリで道路の危険箇所や離合場所が確認できるものを作ってみては、など様々意見が出されました。また、登山道整備やニホンジカの食害対策、自然資源調査なども報告されました。
②については、例年通りの活動に併せ昨年度実施したニホンジカの食害対策リンロンテープの状況確認を行うことなど意見交換がされました。
本年は石鎚国定公園指定70周年を迎えました。それに伴い石鎚山へ登山客が多く来られると思います。交通事故が無く、登山道中安全で楽しい登山になることを祈りつつ・・・。

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ